医者が選ぶ健康に良い食べ物ランキングベスト5プラス1
チャンネル登録→https://bit.ly/2Pn5iUw
ベル🔔マークも合わせてクリックお願いします。
___________________________
健康知識が人一倍豊富なお医者さんが、自身の体のために食べている物って、何でしょうか?
ベスト5がこちらです↓↓
第5位 りんご
りんごには、食物繊維やビタミンC・そしてポリフェノールが豊富に含まれます。
食物繊維でお通じの改善が 期待できますので、ヨーグルトと一緒に食べるのがおすすめです。
腸内環境を整えることは、肌荒れや睡眠障害・冷え性・肩こり・むくみなど、さまざまな症状の改善につながっていると言われています。
ビタミンCは、強力な抗酸化作用を持っているビタミンです!
ポリフェノールは、老化や動脈硬化・ガンの予防効果が期待できることで広く知られています。
ちなみに、ポリフェノールは林檎の皮の部分に豊富にあるので、りんごを食べる際は、ぜひ 皮ごと食べましょう。
第4位 ブロッコリー
近年、ブロッコリーがもつ健康パワーが 注目されるようになって、テレビなどのメディアでも頻繁に取り上げられていますよね。
ブロッコリーには、ビタミンC、βカロテン、ルテインといった栄養素が含まれ、非常に強力な抗酸化作用を持っています。
さらに注目すべきは、「イソチアネート」と言う成分。
イソチアネートには、発がん性物質を 解毒する効果が期待できます!
強い抗酸化パワーと合わせて、ブロッコリーはガン予防に極めて有効な食材と言えますね。
加えて、ブロッコリーには血管を丈夫にしてくれる「ケルセチン」も多分に含まれているので、
まさに長寿を目指す上での 必需品的食材といったところでしょうか。
そして現在、医学関係者から熱い視線を集めているのが、「ブロッコリースプラウト」。
「ブロッコリースプラウト」とは、ブロッコリーの新芽のことです。
ブロッコリースプラウトにたっぷりと含まれている「スルフォラファン」は、持続効果が非常に長い抗酸化作用を持つ栄養素で、
その持続力はビタミンCの20倍にもなります!
また、スルフォラファンには、胃の中のピロリ菌を減らしてくれる働きも期待できるので、胃がんの予防にもつながっています。
第3位 納豆
納豆ならではの酵素である「ナットウキナーゼ」には、超強力な血栓溶解作用(血栓を溶かすパワー)があるとされ、
その強さはあらゆる酵素の中でも特に優れています。
血管の詰まりによって引き起こされる病気としては、心筋梗塞や脳梗塞などが挙げられ、日本人の多くが、このような血管系の病気によって亡くなっています。
その予防食品として、「ナットウキナーゼ」を豊富に含む納豆は極めて有効とみられます。
また納豆は、「関節の老化」にも良いとされています。
そもそも関節の老化は、体内から「コンドロイチン」と言う成分が 減少して行くことによって発生します。
コンドロイチンは、軟骨を構成する主成分の一つで、これが減ってしまうと関節の動きが悪くなり、関節がどんどん老化していってしまいます。
納豆には、このコンドロイチンが豊富に含まれます。
加齢によって失われていく コンドロイチンを納豆で補えば、関節の老化に対抗できます。
加えて、現代病のひとつにも挙げられる「うつ病」にも、納豆は効果を発揮してくれます。
注目すべきは、納豆に多く含まれている「トリプトファン」と言う成分です。
トリプトファンには、精神を安定させてくれる働きがあり、うつ病予防に効果があるとされる 「セロトニン」と言う物質の 材料になります。
「トリプトファン」がたくさんあれば、それだけ多くの「セロトニン」が 体内で作れるため、うつ病予防の効果も高まると考えられます。
第2位 ヨーグルト
ヨーグルトの健康効果と言えば「腸内環境」ですね。
近年では「腸内フローラ」と言う言葉も広く認知されるようになりました。
腸内フローラとは、簡単に言えば腸内の花畑と言う意味で、腸内の壁面にびっしりと生息している細菌の様子を、咲き乱れる花に例えた言葉です。
近年の研究で、腸内環境の良し悪しが、糖尿病・心臓疾患・肥満・ガンなどといったいろんな病気の発症に深く関わっていることがわかっています。
むろん、腸内環境が良好な方が、これらの病気にかかりにくいことになります。
もっとも 理想的な腸内フローラは、「善玉菌 2:悪玉菌 1:その他の細菌 7」 と言う比率であると言われており、
この環境づくりに必要不可欠な食品がヨーグルトと言うわけです!
そんなヨーグルトですが、食べる際にはいくつか注意点があります。
まずは食べるタイミング。
避けるべきは 空腹時です。
お腹が空いている時に食べると胃酸がたくさん分泌されます。
ヨーグルトに含まれる善玉菌がこの胃酸によって壊されてしまい腸まで届かないので、空腹時の摂取は、その効果が落ちるとされています。
理想は食事中か食後です。
このタイミングなら、効率的に 生きた善玉菌を 腸まで届けることが 可能ということです。
また食べ合わせも 重要になります!
ヨーグルトは、食物繊維と合わせて食べると、より一層 その健康効果を高めることができます。
ヨーグルトに含まれている 乳酸菌・ビフィズス菌といった菌は、これら単体で 腸内に存在していても なかなか 活発に動いてくれません。
ここに食物繊維を加えてあげると、乳酸菌・ビフィズス菌は見違えるように活発に動いてくれるようになり、腸内環境の改善に つながっていきます。
ヨーグルトはできるだけ 食物繊維との合わせ技で 食べるのがおすすめです!
腸内環境が整えば、便秘の解消も期待でき、ダイエット効果にもつながっていますし、
医学的にはストレスの解消、紫外線から受ける 肌へのダメージを軽減させる効果も期待できると考えられています。
■関連動画
音楽素材
http://maoudamashii.jokersounds.com
http://musmus.main.jp
http://amachamusic.chagasi.com/index.html
http://musicmaterial.jpn.org
http://www.vita-chi.net/sec/voi/hora/voivoi1.htm
http://ontama-m.com/index.html
http://musmus.main.jp/bgm.html
「フード&サプリ」カテゴリーの関連画像